あなたは英語学習でこんな間違いしていませんか?

2つの学習タイプ-part2

From:小川忠洋
大阪のオフィスより、、

今、”2つの学習タイプ”に入って来た
たくさんのコメントを見ていた所。
http://www.drmaltz.jp/?p=2417#comments

このコメントの中でKAKERUさんが言ってるように、
人のコメントを見るのは何だかとっても面白い。

土曜日にスタバに行った時の事を思い出す。
そのスタバではたくさんの人が
ノートを取って何かを勉強していた。
学生もいれば、何かの資格の勉強をしてる人もいたり、
あるいは英語の勉強をしてる人もいた。

そんな光景を見て、
日本人は勉強家なんだなーとつくづく思う。
”2つの学習タイプ”にたくさんのコメントが
入ってたのもその証拠だ。

受動的学習と能動的学習には大きな差がある。
本当に学びたい事は能動的に
自分から行動を起こしていけば、
もっと早く身に付ける事ができる。

実はたった今、マットと電話してた所だが、
僕の英語はかなり片言に近い。
何かを言いたくてもその言葉が見つからなくて、
必死で考える。

こんな時、きっと脳はかなり活発に動いているだろう。
必要な情報を探してサーチエンジンのように
動き回ってるに違いない。
(グーグルと違って僕のサーチエンジンでは
結果は出てこなかったが、、、)

英語を話す時でも同じ。
相手の話を聞いているだけの人と、
自分の意思を表現しようとしている人では
話せるようになるスピードはまるで違う。

英会話教室でも何でもいいけど、
外人と話そうとするとき、
自分から話そうとしている時の方が
必死である事に気づくだろう。

これが能動的なのと、
受動的なのの違いだ。

しかし、これは英語に限った事ではない。
何かを学ぶ事に限った事ではなない・・・

全てに対して言える事だ。

能動的態度で何かに望むのと、
受動的態度で何かに望むのでは、、、
全然違う。

脳の動きだって変わってくる。

仕事だってそう。
恋愛だってそう。
遊びだってそう。

誰かが誘ってくれるのを待ってる人
誰かが面白い仕事を持って来てくれるのを待っている人

と、

自分から探しに行く人

では、全然違う道を歩む事になる。

それは、自分の人生に対する態度である
とも言える。

自分に与えられた時間。
自分の人生から、最大限、
ポテンシャルを引き出そうと思うなら、、

全てに能動的になればいい。

全てに自分から働きかければいい。

誰かが持って来くるものなどないと思えばいい。

忘れてはいけない。

能動的になった分だけ、
人生を楽しむ事ができる

-小川忠洋

PS:
今週から新しいオーディオプログラムのプレゼント企画が
始まった。待ってる理由はない。さあ、第一歩を踏み出そう。
http://www.milteer.jp/wealth/?mag=Psycho20091104OG


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

24件のコメント
  1. クレタ島人 |
  2. hiro |
  3. かげやま |
  4. from まさや |
  5. 亀谷 稔 / Minr Kamti |
  6. mari |
  7. kazuei |
  8. ai |
  9. KAKERU |
  10. deshi |
  11. やすみん |
  12. 川影杉雄 |
  13. 笑顔が一番! |
  14. inoue |
  15. 義武 |
  16. ウネ |
  17. harry |
  18. たたつ |
  19. ぴんぽん |
  20. uezono |
  21. きみさん |
  22. メリーちゃんのママ |
  23. 花の慶次 |
  24. 片瀬直也 |
  
 
  • ご登録されたメールアドレスは、弊社のデータベースに登録され、弊社プライバシーポリシーに則り管理いたします。
  • お申込みされると、「デイリーインスピレーション無料メルマガ」および有料商品の紹介を記載したメールをお届けいたします。
  • このメールマガジンは、あなたの英会話上達などをお約束するものではありません。
  • MSN(Hotmail)、携帯電話のメールアドレスでは登録できません。
悪用厳禁!説得の心理技術
  • 悪用厳禁!説得の心理技術