自分を征服する
from 杉本
「私たちが征服するのは、山ではなく、自分自身だ」
エドマンド・ヒラリー
「自分に打ち勝つことは、勝利のうちで最大のものである」
プラトン
「他人を征服する者は勇敢ですが、
自分自身を征服する者は、
この上なく気高い人間です。
完全な平和を成就するには、
自己克服の道を、歩まなければなりません。
しかし、『外部の激しい闘いに背を向けて、
内なる悪を滅ぼすための、
崇高な闘いを、始めなければならない』
と気づかない限り、それを理解することも、
それに近づくことも、できません。
敵は外ではなく、内にいます。
混乱と不和の源は、制御されていない思いです。
自分の平和、世界の平和を妨げているのは、
自分自身の、野放しの欲望なのです。
これらのことに気づいた人は、
すでに聖者の道の、途上にあります。
欲望、怒り、憎しみ、うぬぼれ、身勝手さ、
貪欲さを征服すれば、世界を征服したことになるのです。
他者に勝利した者も、次には敗北するかもしれません。
しかし、自分自身に打ち勝った者は、
決して征服されることがありません」
ジェームズ・アレン
自分自身を征服するという、
大きなテーマについては、
昔から多くの偉人が語っています。
難しいテーマですね。
一体どうすれば、それができるのでしょうか。
私は、良い習慣を1つずつ、
増やしていくことではないかと、考えています。
例えば、夜8時とか9時以降に食事すると、
翌朝は、とっても胃が重いのです。
そんなことが続くと、身体に取って、
良いことがあった試しがありません。
ですから、夜8時以降には食べないように
心がけています。
(最近は、「6時以降に食べない」に、早めつつあります。)
そんな小さな良い習慣を、
増やし続けていくと、
自分をコントロールすることが、
段々と、容易になっていく気がします。
自分の気持ちを、あることに関しては、
適切に管理できるようになると、
もう少し、難しいことも
管理できるようになってきます。
あなたが、最近自分に打ち勝ったことは、
何ですか?
是非、教えて下さい。
育自コンサルタント
−自分を育てるお手伝い−
杉本恵洋(すぎもと しげひろ)
PS.
自分の良くない行いを改善することは、
モルツ博士の言う、幸せの習慣と言えませんか?
http://www.0stresslife.com/zrl/
私も、18時までににしたいです
朝を8時から9時にして、夕方は16時から18時にすれば一番いいのです
但し、これは24時間サイクルの場合
私は30時間サイクルなどもありかなと考えています
早起きを心懸けることも重要です
それには早く寝るしかない
そして、早く食事を摂るしかないということになりますね
【良い時間管理習慣…】現在!置かれてます私の状況は、今月は“大変な月”です。しかも環境が?一変に変わる事にもなりかねません……。今の私は、時間が足りないのではなく~時間を無駄に使って様に~尾行している吸血鬼達は、見ているのでしょうか…?それは、蓋を開けてみないと?当事者しか答えが出ません…。オフィス街(ウォール街??)に、用事で行く事が多く、今からのスタ-ト!…あたふたしています。来月から~180度生活環境が変化してしまいますでしょう…。その為には私なりの“情報収集が必須”~~☆ 廻りから見ますと、バカみたいな事でも、今の私は“忠実に~正確に~冷静なる判断”にてデ-タ-を保存ファイルへ……!その中で市場調査は、大体いろんな角度で観察します。今回“阪急の地下街”に、アメリカのド-ナツショップが出来まして、仕事の合間…良く寄りますが…ある時!後方席に、若い夫婦と母親が楽しそうに見えました…。何と!!御主人が“手話”をして…奥さんに伝えているのです…。私は、ビックリしまして、ぎこちない“手話”にて?耳が…と声をかけた瞬間!!御主人は笑って…“奥さんが聴覚障害者”だと教えてくれまして、スゴイ!と思い嬉しくなり、“手話”でどれぐらい通じますか…?聞きますともう慣れ合いで…(笑)…99.9%は確実に話せます~ヨと……「いいなぁ~~~~~ぁ」と心から思いました…。もう諦めていましたから~~☆ 「神様からの昨日の出来事」はプレゼント???又!夢に向かって12月から始まる事に向けて“スタ-ト調整開始”です。更にウオ-キングはムラガあり…ウフフ!なるべく習慣化して行けるように、此処懸けてゆきます。今は水を2リットルは…要約~要約!挑戦ゲットです…。3リットルまで頑張ろう…!!今から又仕事の準備で出かけます…。忙しくなるぐらいの“習慣体制”がいいです~~ネ! 今日も一日…最高の日!!
私に定着した小さな習慣:
①夜寝る前に歯を磨く
②朝ベッドから出るときは気分良く起き上がる
③よくない話を聞いても、前向きな考え方を探すようにする
習慣を変えていく習慣は、成功していく上で必須の習慣だと思います。最近は散歩の習慣を始めました。次はもっと早起きする習慣を作ろうと画策してます。
今日の内容は、まさに私が日々必要としていることです。
いくつかの素晴らしい文章を紹介して頂き、感謝します。
じっくり味あわせて頂きました。
習慣が自分を征服する、は本当に同感です。
3ヶ月前から太極拳の練習を始めましたが、毎朝続いています。
今日はどうしようと思う日もありましたが、やったら楽しく、無料で教えてくれている師匠に感謝すると、自然と足が向いてしまいます。
楽しむと感謝も習慣を作るコツではないでしょうか?
さすが杉本さんの文にはいつも奮起させられます。私はレイキヒーラー(日本ではあまり評判良くないようですが)でもありますが、これを始めてからすべての苦悶は内にあることが理解できました。リンパ、血液、気の流れが変わると想いが変わり、それが現実の外界(人間や経済状況など)に影響していきます。最近自分に打ち勝ったことは、「皿洗いをしないルームメートに文句を言わない」です。少しずつ征服できることを増やしていきたいです。
私の場合は、まず、得意分野で打ち勝つものを探し、「このくらいならゼッタイできる!」というものからやります。
この洗い物をする!など。でも、「いつものこと」と思わず、時間を決めて終わらす。など。
次は、身近な人の希望を叶えることに専念してみます。
次は、自分の夢を見つけることに専念します。
小さな、やりたいことをやりきる!
この経験を積み重ねることで、達成癖をつける。習慣にするということになります。
この達成癖がつけば、大きなことにも挑戦する勇気が持てますし、実際、達成することができます。
この行動の成果をグラフにすると、最初はゆるやかですが、あるときから楽しくなるほどのびていきます!
これを実感したら、自分に打ち勝つことができるようになります。
私の最近の具体的な挑戦は、我が家の庭とその付近で開催する演奏会の実行です。
このイベントで、自分の今の実力をテストし、この三年間の成果を見ます。
このイベント開催の意味は、地域マーケティングと今後の活動の宣伝と、日頃お世話になっている方々への感謝を込めるためです。
さて、設計図の見直しをしなくては♪です(笑)
先月から座禅を始めました。吐く息、吸う息のコントロールを体得中です。座禅中は、自分の内に湧き起る感情、思考を見つつ手放す連続です。それは、日常の中でもできるのだと、ふと思いました。
うち勝ったことは、自分の感情をとらえて受け止める。感情を味わうことと、感情に翻弄されて行動することは違う、と意識できるようになったことです。
私は、起きる時間を一定にする事を習慣づけているのです。どんなに遅く寝てもその時間に起きると言う事です。体内時計を一定にしようとしているのです。10年くらいは続いています。
自己訓練は常にやってきていますが、
なかなか怠慢な心を消すことはできません。
どうしても、朝早く起きれなかったので
新聞配達を始めました。
おかげで、夜は7時に寝ることに
なりましたが、体調がよくなって良かったです。
自己訓練と、強制力を使うと、
うまくいくかもしれません。
誰かと一緒にやるとか、
約束するとか、だれかに宣言するとか。
やるしかない状況に自分を
追い込む、ということですね。
欲望に勝つ。まさに私が今必要としていること。休みたい、食べたい欲望に勝つ。42.195km歩くと決めて練習しています。途中で後、30kmもあると思うと本当にイヤになる。スピードも落ちるし、イヤという気持ちが体中に広がる。どうしてこんなつらいことをしているんだろうと思ってしまう。強い精神力がほしいです。どなたか教えていただけませんか。